「辞めたい」って思う気持ちは、甘えじゃないんです。
「辞めたいな」と感じたことはありませんか?
それは決して甘えではないんです。
人手不足や「あなたが辞めたら困る」といった言葉に押され、なかなか退職を切り出せず、心も体もすり減らしてしまう人が最近増えています。
今回ご紹介するのは、そんな状況から抜け出すために退職代行を利用した鈴木玲子さんの体験談です。
介護の現場で働いていた彼女が、どのようにして新しい一歩を踏み出したのか。
ぜひ、ご自身の状況と重ねながら読んでみてください!
体験者プロフィール
鈴木 玲子(すずき れいこ)さん|52歳・パート
特別養護老人ホームで介護スタッフとして勤務。
週3〜4日の短時間パート契約だったものの、実際は週5〜6日勤務し、夜勤明けにそのまま日勤に入ることもあるなど、フルタイムを超える働き方に。
持病の腰椎ヘルニアが悪化し医師から転職を勧められるが、「人手が足りない」「辞めるのは裏切り」という職場の雰囲気に退職を切り出せず、退職代行の利用を決意。
もう限界。でも辞めるなんて言えなかった…そんな私を助けてくれたのが「退職代行」
当時のお仕事はどんな状況だったんですか?
特養で介護スタッフのパートをしていました。
契約上は週3〜4日勤務だったのですが、実際は夜勤明けからそのまま日中の勤務に入る日も多くて…。週5〜6日、実質フルタイム以上の働き方をしていました。
腰は痛むし立っているのもしんどい。でも、人手が足りなくて休めない。「辞めます」とも言い出せない空気があって…。
実際、以前辞めようとした同僚が「利用者さんがかわいそうでしょ」って責められていたのを見て、私も怖くて何も言えませんでした。
まさに、身動きが取れない状態ですね…。
そうなんです。夜勤明けでそのまま午後のシフトが入っていることもあって…。
「人がいないんだから」と言われると、断ることなんてできませんでした。
身体は悲鳴を上げていたけど、それでも働き続けるしかなかったんです。
退職代行はどうやって知ったのですか?
「退職 言えない」でネット検索したら、たまたま出てきたんです。
最初は「逃げるみたいでダメなのかな…」って思いました。でもその頃にはもう、毎日出勤前になると涙が止まらなくなっていて…。
LINEで無料相談を送ってみたら、とても丁寧に対応してくれて、「ここならお願いできるかも」と思えたんです。
実際使ってみてどうでしたか?
思っていた以上にスムーズで、正直びっくりしました。
LINEで現状を伝えたら、その日のうちに職場へ連絡してくれて、「もう出勤しなくて大丈夫です」と言われた瞬間は思わず泣いてしまいました。
上司からの連絡も一切なくて、制服の返却も郵送でOK!揉めることもなく、誰からも責められることなく、静かに退職できたんです。
退職後、何か職場から連絡などはありましたか?
全くなかったです。本当に何も言われず、スッと辞められました。
「きっと陰では悪く言われてるかも…」という不安はありましたが、正直、それを気にする余裕もないくらい疲れ切っていました。
あまりにあっけなかったので、「もっと早く頼めばよかった」と思ったくらいです。
退職後の生活はどう変わりましたか?
体が本当にラクになりました。腰の痛みも少しずつ良くなってきて、気持ちも軽くなりました。
今は週3回ほど新しいパートをしています。働くペースも自分に合っていて、毎日が穏やかで、家族からも「顔が明るくなったね」と言われるようになりました。
「介護の現場にいたからこそ、限界に気づくのが遅れてしまったな」と、今では思います。
今、「辞めたいけど言い出せない」と悩んでいる人へメッセージをお願いします。
「辞めるのは悪いこと」って思って、自分を後回しにしてしまう気持ちすごくよくわかります。
でも、無理をして心も体も壊れてしまったら、もう働くことすらできなくなるかもしれません。
我慢し続けることが正しいわけではないし、誰にも責められずに辞められる選択肢があるんだって私自身が実感しました。
私が利用した退職代行は、すべてLINEだけでやりとりが完結したので、勇気を出さなくても一歩を踏み出すことができました。「まずは相談だけ」でも気持ちが軽くなると思います。
もし悩んでいるなら一度だけでもいいから、話を聞いてもらって欲しいです。
「辞める」は、悪いことじゃない。あなたを守るための大事な選択
「退職したい」という気持ちは、あなたの心のサインです。
正社員でも、パートでも、アルバイトでも、無理をし続ける必要なんてどこにもありません。
職種に関係なく、自分を守るために退職を選ぶのは、逃げではなく大切な一歩です。
もし今限界を感じているなら、どうかひとりで抱え込まず、「退職代行」という選択肢があることを思い出してください。
無料相談だけでもきっと心が軽くなりますよ。
あなたの未来は、あなた自身の手で守っていいんです。